2017年06月21日
草津熱帯園 さん で 蛇さん と 記念撮影しました~ ☆
そうそう 忘れてたわっ
GWに 行った 草津熱帯園 さん で
ちょうど ゴールデン な ウィークだったからか
かぴぱらさん とも 戯れることが 出来たし
大きな 蛇さん とも 記念撮影 出来る
てんで
・・・・・・・・・・・ てか
みなさん この 大蛇さんとの 撮影は
怖いのか
遠巻きに 見てるだけで
誰も 近寄らず
飼育員の お姉さんが どうぞ どうぞ なんて
言ってるのだけど
いえいえ なんて 近寄らないので
ここは ひとつ 度胸を 見せようじゃないか と
次女ちゃんと ITOMOちゃんが 大蛇さんと 戯れました
2017年06月20日
草津熱帯園 行ってきた~ ☆
GWも 後半に 入り
交通渋滞を 考慮して
次男君 FAMILY が 帰ったので
ITOMOちゃんは
長女&次女 を 連れて
「 草津熱帯園 」 へ
・・・・・・・・ ITOMOちゃんさぁぁ
不思議と
動物園とか 水族館とか こういう場所で
どうにも 目が合っちゃうのよねぇぇぇ
めっちゃ 見られちゃうのよねぇぇぇ
2017年02月07日
草津温泉 を テクテク~~~ ☆
前日の 記事でも UPしましたが
年末年始に
次男君 FAMILY が
軽井沢へ 来ていたので
ITOMOちゃんとしては
まぁ とりあえずは
” お・も・て・な・し ” を しなければ なりませぬ
初詣の後は こちらまで 足を伸ばし
テクテク いたしました~~
「 草津温泉 」
2016年05月31日
碓井峠鉄道 を テクテク~~ ☆
前に ここへ 立ち寄ったときには
めがね橋を メインに
ちょこっとだけ
廃線敷き を テクテクしてみたのだけど
今回は 娘2人も 一緒だったから
第6隧道 を メインに 歩いてみましたよん
派手な 観光地 感のある ( ぉぃ )
めがね橋 と 違って
ちょこっと 離れるだけで
もはや 独占空間 と あいなります
駐車場もあるので
碓氷峠に 来る際には
テクテク モードで 来て下さいねん
「 碓井峠鉄道 ( 廃線 ) 」
2016年05月30日
鬼押出し園 に 行ってきた~ ☆
まぁね 富士山が
静岡県のものか 山梨県のものか
これは 永遠の 2県の 因縁でありますが
( そーなのか? )
この 浅間山も
長野県 と 群馬県 の 県境 なので
そんな 因縁 ありそうですが
まったく 聞いたことありません
案外 浅間山 ったら
どうぞ どうぞ 的?? ( こらこら )
さて 娘 2人 連れ立って こちら
「 鬼押出し園 」
2016年04月26日
重監房病資料館 に 行って来た~ ☆
今日は ちらっと
新軽 のほうへ 行ったら
ずいぶん 木々が 緑を 纏ってきて
その上 冬季閉店してた お店が
続々と オープンし始めてるから
観光客も 凄くて
大型バスも ずらりっっ
活気 溢れて来たわぁぁ~~~
っと ITOMOちゃん ったら
テンション 上がったわぁぁぁ
↑ 道路や お店が
大混雑してきたら
一転 辟易する人 ( ぉぃ )
GW に 軽井沢に 遊びに来る方は
行列 覚悟で いらっしゃいまし
さて 先日は こちらを 見学
「 重監房病資料館 」
なんと 冬季の 個人見学は やってない
って ことだったのだけど
知らずに 行ったら スタッフの方々が ご親切に
ITOMOちゃん のために
映像も 館内も 全部 見せてくれました
そして ITOMOちゃんは
日本の裏側の 真実を 知識として 蓄えてまいりました
草津方面へ 行く機会がある方は ぜひ
2016年04月16日
妙義山 は 今が 見ごろっっ!!!
今日は ですね
九州の みなさまに
pray for kyusyu
を 心に 掲げながら
・・・・・ なにも 出来ないって もどかしいけど
熊本が 一刻も早く 通常に 戻れるためには
他の 地域で 通常の 生産を 続け
日本の 経済を 止めないのが
1番 なのだから
私は 私の位置で 出来ることを 最大限に
さて 本日は 群馬県まで 足を伸ばして
桜 満開の こちらへ
時系列じゃないですよ 今日のことです
満開だったので 明日も 見られますよん
「 妙義山 さくらの里 」
↑ 駐車場横にあるので
「 妙義山 中之嶽神社 」 へも
* ちなみに 軽井沢は
まったく 桜は 咲いていませんよぉ
・・・・ たぶん 5月初旬じゃないかと